M&Aや株式売買、出資や資金調達に必須の、企業価値評価(株価算定・株主価値評価・バリュエーション・会社のお値段査定)を、中小企業やベンチャー企業の評価に特化して、「うまい!」「やすい!」「はやい!」で提供するサービスです。

M&A、株式売買、出資や資金調達
会社や事業の「適正な価格」がわからなくて、
こんなお悩みはないですか?

M&A、株式売買、
出資や資金調達 会社や事業の
「適正な価格」がわからなくて、
こんなお悩みはないですか?

そのお悩み、独立第三者の「企業価値評価(株価算定)」が有効です!
そのお悩み、
独立第三者の
「企業価値評価(株価算定)」が
有効です!

①「適正な価格」で会社や事業の売買できる

会社や事業、株式の売買価格には、決まった定価があるわけではなく、「当事者の合意」によって決まります。買手は「より安く」、売手は「より高く」を主張するのが通常です。当事者同士の納得のためには、独立第三者の評価が必要となります。

②社内外に「適正な価格」であることを説明できる

独立第三者の報告書を入手することによって、経営陣や、監査法人、税務当局 は、当事者の「お手盛り」ではない客観的な売買価格である、という納得を得られます。

③良好な関係にない相手方との交渉でも、進めることができる

たとえば、仲が良くない親族から株式を買い取る場合、感情的になってしまいがちで、なかなか、交渉が進みません。第三者の客観的な売買価格を示すことで、理性的に交渉を進めることができます。
「企業価値評価」こんなふうに考えていませんか?

①買手側が中小企業なのに、企業価値報告書など仰々しい。

買手側が中小企業の場合、経営者が直接M&Aに乗り出すため、大企業ほど、報告書が必要となる場面が多くないのは事実です。
しかし、客観的な評価を得なかったことで、「ひょっとしたら、もっと安く買えたんじゃないか」と、あとから後悔する買手も多いです。

税務当局から、「適正な時価とは認められない」として、トラブルになった事例もあります。また、のちに、株式上場を目指すことになって、「売買価格の適正性」について、あとから監査法人や証券会社に説明する必要が生じた事例もあります。

②自分の会社の価値は、売手自身が一番理解している。

「我が子は可愛く見える」と言いますが、売手側の自己評価は、たいてい「適正価格」より高いのが通常です。このような自己評価に固執してしまっては、取引がまとまりません。
また、「客観的な評価の目線」を持っていないばかりに、逆に、買手側の評価を鵜呑みにして、「適正価格」よりも格段に安い価格で譲渡してしまった事例もあります。

③企業価値評価の計算は、AIでも代替可能で、誰がやっても同じ

確かに、企業価値評価の計算方法のひとつである「DCF法」によれば、将来のキャッシュフローと割引率さえあれば、計算結果は同じです。

しかし、なぜ、その評価方法を採用したのか、なぜ、この将来キャッシュフローを採用したのか、なぜ、この割引率を採用したのか、などの論理的な根拠こそが重要です。評価書の説得力は、このファイナンス的、論理的な説明により、大きく異なります。
ご相談は無料です。

当事務所の企業価値評価のコンセプト

他の会計事務所の企業価値評価報告書作成サービスを見てみてください。
「海外案件対応」「新株予約権(ストックオプション))対応」「モンテカルロ・シミュレーション」「PPM」など、非常に高い専門性を売り物にしています。
このような専門的な評価が必要なのであれば、当事務所はお薦めしません。

しかし、私の経験上、中小企業の企業価値評価においては、このような高い専門性が必要な場面は、ほとんど生じません。
私は、とにかく、中小企業のシンプルな評価を、数多く経験を積み重ねることで、より高品質で、リーズナブルに、短い納期で提供できるよう、業務を標準化いたしました。
他の会計事務所が、「三ツ星のフランス料理レストラン」だとすると、私は「吉野家」なのです。

当事務所の特徴

①過不足なく高品質
M&Aとファイナンスを専門とする、公認会計士であり、証券アナリストでもある貝井が報告書を作成いたします。
M&A仲介業務の経験を踏まえて、中小企業に不要な煩雑で形式的な部分は削減し、逆に取引のキーとなる重要な部分は丁寧に記載します。
②リーズナブルな価格
大手会計事務所に依頼すると、100万円以上かかる場合もありますが、当事務所では標準プランで50万円(税別)と、リーズナブルで明瞭な価格設定にしております。
③発注前にサンプル確認
お見積りを依頼いただいた方には、報告書のサンプル(標準プランでパワーポイント30枚程度)をご提供いたします。
株価評価をはじめて依頼するお客様も、サンプルで成果物のイメージを確認したうえで、安心してご依頼いただけます。

料金

プラン名
料金(税別)
標準プラン
DCF法と類似上場会社法の併用による報告書
50万円
簡易プラン
DCF法・類似上場会社法・年買法のどれか
1種類のみによる報告書
45万円
評価法オプション
年買法、配当還元法、純資産法、
再調達原価法などの評価方法の追加
1評価法追加ごとに
10万円
特急オプション
資料受領後5営業日(通常10営業日)での
納品を希望する場合
10万円
ご説明オプション
作成した報告書の内容をご説明に訪問
(遠方の場合SkypeやZoom)する場合
10万円

業務の流れ

業務の途中で、随時、ヒアリングや質問をさせていただきます。
業務の内容や評価対象会社によっては、別途資料の提出をお願いする場合があります。
基本的には貴社に訪問することはなく、メール、電話、Skypeなどでのコミュニケーションになります。
業務の完了は「報告書の提出」になります。評価結果のご説明のための訪問や、M&Aの交渉のためのアドバイザリーは別料金となりますので、ご了承ください。
ご相談は無料です。
貝井 英則(かいい ひでのり)
シェル総合会計事務所代表
公認会計士・税理士・社会保険労務士・中小企業診断士・システム監査技術者・証券アナリスト・TOEIC900
京都大学 総合人間学部 人間学科卒
大手監査法人、大手家電メーカー(海外子会社管理)、環境ベンチャー(IPO・現東証一部上場)にて経営管理業務全般の実務経験と理論を習得した後、独立開業。
監査法人にてM&Aのデューデリジェンス、大手家電メーカーにて外資系企業に買収される側の対応、ベンチャー企業にてM&A・PMI(M&A後の事業統合)などを経験。
モットーは「かいいところに手が届く親身な会計士」

実績

事例紹介

2倍の出資を受けることができました。
当社はベンチャーキャピタル(以下VC)からの出資を募ることになり、VCからの出資の提示額が1億円でした。自分の会社に対する評価がなんとなく低いように感じられましたが、明確な希望額やその根拠をVCに伝えることができなかったので、「企業価値報告書作成サービス」に依頼しました。評価結果は、2.5億円~3億円でした。
報告書をVCに示しつつ交渉した結果、2億円の出資をしてもらうことができました。
2億円も安く会社を買えました。
同業他社が廃業するというので、当社で引き受けることになりました。同業他社が提示してきた希望売却価格は3億円でした。これが妥当であるのか、顧問税理士に相談しても満足な回答が得られなかったため、「企業価値報告書作成サービス」を依頼しました。
報告書では同業他社の評価額は7千万円~1.2億円でした。3億円はなんの根拠もなく、あてずっぽうで提示してきた金額でした。
交渉の結果、1億円で買収することできました。相手の言い値の3億円で買収していたら、と思うとぞっとします。
会計監査も乗り越えられました。
当社は株式公開(IPO)の準備中であり、会計監査を受けております。M&Aで会社を買収することになったところ、IPOコンサルタントから「IPOを目指しているのなら、会計監査や税務調査のために、買収価格が適切だと証明するためのエビデンス(証拠)を残す必要がある。第三者からの企業価値評価報告書を入手しておいた方がよい」と言われたため、「企業価値報告書作成サービス」に依頼しました。
報告書を会計監査人に提示したところ、監査上、問題になることはありませんでした。

よくある質問

一般的には、DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法と、類似上場会社法の併用で行うことが多いです。

また、中小企業の場合には、年買法で評価する場合もあります。

それ以外には、配当還元法や純資産法、再調達原価法などがあります。

どの評価方法を用いるのかは、評価の目的や評価対象会社により異なります。

どの評価方法を用いるべきかはご相談ください。

DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法は将来会社が獲得すると期待されるキャッシュフローを一定の割引率で割り引くことによって、企業価値を算定する方法です。

類似上場会社法は評価対象会社の株価ないし、評価対象会社の業種と類似する上場企業の株価をモデルに見立てて、利益・純資産などの項目で比較して株式価値を算定する方法です。

修正純資産に「営業権」を加えて評価する方法です。

修正純資産とは、帳簿上の純資産を「時価」で評価し直したものです。

「営業権」については、算定方法は1つではありませんが、一般的には営業利益の2~5年分で算定することが多いです。

配当還元法は、配当額を一定の割引率で割り引くことで株式価値を算定する方法です。

純資産法は、会社の有する資産から負債の額を控除して算出される株主の持分としての純資産の価値によって、企業価値を算定する方法です。

再調達原価法は、対象会社をゼロから立ち上げたとするといくらかかるか、を基準に価値を算定する方法です。

相続税評価のよる株価は、課税の公平の観点から、税法によって一律に決定されます。

しかし、M&Aや資金調達における株価は当事者の合意により決定されるため、一律ではありません。

ただし、M&Aや資金調達においても、税務当局によって、不当な価格による取引であると判断されれば、贈与や寄付金と認定され、課税される可能性はあります。

「企業価値評価報告書」という30ページ程度(標準プランの場合)のパワーポイント資料です。

お見積りを依頼いただいた方にはサンプルをご提供いたします。

サンプルの目次はたとえば、以下のようになっております。

表紙 1

本報告書の目的及び開示 2

株主価値評価 前提及び責任の限定 3

対象会社概要 5

エグゼクティブサマリー 

1.評価結果 6

2.評価結果の概要説明 7

DCF法 

1.評価結果 8

2.価値評価手続き 9

(1)FCFの算定 10

(2)類似業種の選定 12

(3)βの選定 13

(4)自己資本コストの算定 15

(5)WACCの算定 17

(6)FCFの割引現在価値の算定 18

(7)一株当たり評価額の算定 21

類似上場会社法

1.評価結果 22

2.価値評価手続き 23

(1)類似業種の選定 24

(2)基礎データ 25

(3)一株当たり評価額の算定 29

評価対象会社や報告書作成の目的、依頼者が想定している株価などについて記載していただくリストになります。

企業価値評価は基本的にはこのチェックリストに則って作成いたします。

また、チェックリストやヒアリングの内容から、貴社の意向に沿うことが難しいと判断した場合には、受注をお断りする場合があることをご了承ください。

業歴の長い安定企業であれば、将来の事業計画を、損益計算書の過去3年分の平均値で代替することも可能です。

ベンチャー企業であれば、DCF法や類似業種比準法で評価する場合には事業計画は必須になります。

事業計画の作成支援も別途承っております(別料金:30万円~)。

貴社からすべての資料(①チェックリスト ②評価対象会社の過去3カ年分の決算税務申告書(勘定明細書含む) ③評価対象会社の将来3カ年分の事業計画 ④評価対象会社の最新の月次試算表)が提出されてから、10営業日後となります。

10営業日後にメールで報告書(PDF)を送付後、押印(公認会計士職印)済みの紙面を郵送いたします。

紙面の到着は送付先によって変わりますが、納期からさらに2~3日程度かかります。

お急ぎの場合は特急オプション(別途10万円)により、5営業日後に納品いたします(業務の状況しだいではお受けできない場合もありますのでご了承ください)。

5営業日よりもお急ぎの場合にはご相談ください。

私、貝井は企業価値評価だけではなく、M&Aの全体(仲介、交渉、デューデリジェンス、企業価値評価、PMI)に精通しておりますので、交渉全体の支援もさせていただきます。ただし、別料金になりますのでご了承ください。

大手会計事務所は、営業スタッフ、間接部門、グローバル本部への上納金、一等地のオフィス、新人教育などの経費がかかります。一方で、当事務所は私、貝井が1人で運営しており、会議室もないオフィスで業務を行い、営業方法もインターネットです。従いまして、余分なコストがかからず、リーズナブルな価格でサービスを提供することが可能です。

私、貝井は公認会計士であるだけでなく、証券アナリスト資格も保有しております。証券アナリストは、ファイナンス(財務)の資格においては、日本有数の難関公的資格で、公認会計士でも取得してる者は限られます。

また、単に会計監査業務や税務業務を経験してきただけではなく、事業会社でM&Aを経験したり、独立後もM&A業務全般(企業価値評価・デューデリジェンス・仲介・交渉・PMI)に精通した希有な専門家として活動してきました。過去には、M&A仲介会社の取締役も歴任しております。

これまで、企業価値評価報告書を作成することはもちろん、他人の作成した報告書も多数見ており、その優劣や交渉に与える影響をつぶさに見てきました。

このような経験を活かして、高品質で「交渉に役だつ」報告書を効率的に作成するスキルを獲得するに至りました。

ご相談ください。工数が増えれば、それに伴い料金も上がる可能性があることをご了承ください。

問題ありません。ただし、訪問での評価結果のご説明は難しいことをご了承ください。

ご相談は無料です。